—本日の旬—
「トマト」
トマトの旬で言えば、暖かい季節のイメージですよね。
確かにそうです。
自然の天気で育てた、いわゆる「露地栽培」のトマトは現在一旦お休み中。
また来年です。
が、「ビニールハウス」で育てたトマトがあるんです。
トマトが好む、高温低湿度管理をきちんとできるハウスだからこそ旨味が深くてみずみずしいトマトができるんですね。
この時期のトマトは大人気!
あっという間に売り切れてしまうこともありますので、どうぞお早めに!!


伊豆の国市 農家のみんなでがんばっている ステキな市場です!
—本日の旬—
「トマト」
トマトの旬で言えば、暖かい季節のイメージですよね。
確かにそうです。
自然の天気で育てた、いわゆる「露地栽培」のトマトは現在一旦お休み中。
また来年です。
が、「ビニールハウス」で育てたトマトがあるんです。
トマトが好む、高温低湿度管理をきちんとできるハウスだからこそ旨味が深くてみずみずしいトマトができるんですね。
この時期のトマトは大人気!
あっという間に売り切れてしまうこともありますので、どうぞお早めに!!


市場の面白さ、って今まで見たことも無いモノと出会えること、なんですよね。
僕がまごころ市場に来て早4ヶ月。
なにそれ!
というものとたくさん出会いました。
「四角豆」
「ハヤト瓜」
「にんじん芋」
などなど。
で、僕が最近出会って一番衝撃を受けたのが
「エビ芋」
です。

実際に出荷されている農家さん、村木さんに聞いてみると、
「外身が縞模様で、小さいサイズの物はエビのように湾曲しているでしょ。だからエビ芋って言うの。京芋とも呼ばれていて、京料理に良く使われるんだよ。味は里芋に煮てるけどホクホクして美味しいよ」
とのこと。
「いつものお野菜」を買いに来ていただけるのはもちろん嬉しいですが、
「初めて見る野菜」に出会ったらぜひチャレンジしていただきたいです。
農家さんも、
「知り合いに美味しいという評判を聞いて作ってみた」
「種屋からの情報を得て、どんなものか作ってみた」
「新しい品種にチャレンジしてみた」
とおっしゃる方もおり、
市場はある意味「テストマーケティング」の場でもあります。
普段のモノに一つちょい足し、エビ芋、いかがでしょうか。
エビ芋レシピ
http://obento12.info/2159.html

にんじんの味って、土やかけた手間がダイレクトに出るんですよね。
東京にいたころ、にんじんなんて見向きもしなかったムスメ(2歳)がこっちにきて
「にんじん、おいしいね」
と生でも茹でてもジュースにしても、ばくばくと。

寒い日が続きますので、肉じゃが、カレーにほくほく甘いにんじんは最高ですね。
さらに!千田的オススメは「にんじんジュース」です。
バナナ1本、リンゴ1個、にんじん1本と水適量をジューサーにかけます。
砂糖も何も入れていないのに、甘い!!
とにかく、甘い!!
にんじんはもちろん皮ごと!
子どもも一気に飲んじゃうんです。
ぜひ、お試しください。

台風一過の暖かさも1日でしぼんでしまい、今日はもう寒くなってきましたね。
まごころ市場は山の上にありますが、僕が住んでいる山の下と温度が全然違うんです。
特に朝、7時に市場に着くとその寒さに愕然とします。
なぜもう一枚着るものを持ってこなかったのか…
で、昼間に日光が出るとめっちゃ暑い。
でも、この寒暖差がおいしい野菜に寄与するんですよね。
さて、かぶです。
寒い時にはやっぱり煮物ですよね!と飽きるほど書いていますが、それだけではないんです。
かぶの「実」はアミラーゼを含んでいて、胸焼けの解消に効果があると言われています。
寒いとついついこってりしたものを食べてしまいがちですが、そんな時もかぶの煮物が少しあると食べ過ぎ胃もたれも軽減されるという訳ですね。
さらに、実はかぶの「葉っぱ」にはビタミンC、カルシウム、カリウムと言った栄養素が含まれているんです。
葉っぱの方が栄養あるんですね。
なので、実は煮物に、葉っぱはおひたしや炒め物に、と余すところ無く召し上がっていただける上に栄養も取れるというすばらしい食材、かぶ、が出ています。

今日のかぶは「星合義和さん」の生産です。
85歳を迎えて尚毎日畑でお仕事されている義和さん。
長年のお仕事で培った経験は確かな物があります。
義和さんの取材を私のブログ上でしていますので、興味のある方はこちらもご覧下さい。
http://www.cdalio.com/?p=217
寒い日が続きます。
そんな日は、鍋ですね。
鍋と言えば、
「白菜」
ですね。
鍋をやると必ず、
「白菜をトロトロになるまで煮る」
「シャキシャキ感を残す」
の両派閥がけんかになります。
我が家はトロトロ派で占められているため鍋戦争の勃発は避けられていますが、みなさんはいかがでしょうか。
白菜はそのほとんどが水分で、突出した栄養素はありませんがそれでもカリウムやカルシウムなどのミネラル分、ビタミン類はバランス良く含まれており、
正に
「全体を底上げする、縁の下の力持ち的役割」
を果たします。
そう言う意味でも、色んな食材が入る鍋には最適と言えますね。
今日は「矢田さん」の白菜が出ています。

どうぞお越し下さい。